小・中・高・大学等
綾部地区
京都府立綾部高等学校 由良川キャンパス
「探眞究理」-真理をたずね、ひたむきに進み行け-
綾部高校は明治26年京都府蚕糸業組合立高等養蚕伝習所として創立されて以来、
今年で128年目を迎える歴史と伝統を誇る高等学校です。
四尾山キャンパスと由良川キャンパスを合わせた卒業生は4万人を超え、国内外の様々な分野で広く活躍しています。
現在、四尾山キャンパスには全日制普通科、由良川キャンパスには全日制農業科、
園芸科、農芸化学科、定時制普通科を設置し、在校生は約900名の大規模校です。
校是の「探真究理」は、現在のグンゼ株式会社の創始者であり、本校創始者でもある波多野鶴吉翁の言葉で
「真理をたずね、ひたむきに進み行け」という意味です。
その精神は現代まで脈々と生徒たちに引き継がれています。
伝統的な「自由」を重んじる校風のもと、綾高生は明るく元気に伸び伸びと学習に部活動に励んでいます。
また、個性や興味・関心に応じて、スポーツ、芸術・文化活動、ボランティア活動等に全力で取り組んでいます。
生徒たちは、“Seek The Truth”を合い言葉に、“未来の創り手”として確かな成長を続けています。
今後とも、信頼される学校として、特色ある教育活動に精力的に取り組んでいきますので、
御理解と御支援をよろしくお願いします。
#綾部高校 #綾高 #東分校
いち押しサービス・商品
学科紹介東分校には、農業科、園芸科、農芸化学科の3学科が設置されています。
「農を学び、自らの夢を実現させよう!」をスローガンに、
1年生では基礎基本を重視した学習、
2、3年生では実験・実習を中心に高度な専門技術習得のための学習を行います。
卒業後は、東分校で学んだ専門知識や技術を活かし、
中丹地域を支える地域の担い手として、地域に貢献できる人材の育成を目指しています。
●農業科で夢を実らせよう!
・水田や畑を用いて、作物・露地野菜の栽培や利用に関する知識や専門技術を学習します。
・2年次から、作物専攻、露地野菜専攻に分かれ、少人数でより専門的な学習を行います。
→次のような作物・野菜の生育や栽培方法を学習しています。
作物専攻:稲・茶・芋類(ジャガイモ・さつまいも)・豆類(小豆・大豆)
露地野菜専攻:カボチャ・キャベツ・白菜・大根・ブロッコリー・カブ・人参
農業科について詳しく見る
●園芸科で夢を咲かせよう!
・ガラス温室やビニルハウスを用いて、草花・施設野菜の栽培や利用に関する専門技術を学習します。
・2年次から、草花専攻、施設野菜専攻に分かれ、少人数でより専門的な学習を行います。
→次のような草花・野菜の生育や栽培方法を学習しています。
草花専攻:シクラメン・ポインセチア・葉ボタン、各種鉢花・各種花壇苗・各種観葉植物
施設野菜専攻:果菜類(トマト・きゅうり・なす・ピーマン・メロン)、葉菜類(水菜・小松菜・ほうれん草・レタス)
園芸科について詳しく見る
●農芸化学科で夢を作りあげよう!
・農産加工室や実験室を用いて、食品製造・食品分析・環境分析及び微生物について基礎から応用まで学習します。
・2年次から製造専攻、分析専攻に分かれ、少人数でより専門的な学習を行います。
→次のような食品の製造、分析実験、微生物の働きを学習しています。
製造専攻:カステラ・クッキー・パン・ジャム・漬物・麹(こうじ)・味噌
分析専攻:基本的な生物・化学分野の実験、食品成分の分析・定量実験
水質調査・水生生物調査などの環境分析調査、酵母菌など微生物の培養実験
農芸化学科について詳しく見る
動画
店舗情報
住所 | 綾部市川糸町堀ノ内18 |
---|---|
アクセス | あやバス上林線、黒谷線、西八田線、紫水ヶ丘線「綾高東分校前」下車徒歩4分 あやバス志賀南北線、東西線、西坂線、篠田桜が丘線「京都府総合庁舎前」下車徒歩4分 |
電話番号 | 0773-42-0453 |
Eメール | higashi-ayabe-hs@kyoto-be.ne.jp |
営業時間 | |
定休日 | |
駐車場 | |
ウェブサイト | SNS |
アクセス